スポンサーリンク

引越しの挨拶って必要ある?ない?持っていく粗品はこれがおすすめ!

引越しの挨拶って必要ある?ない?持っていく粗品はこれがおすすめ!

はじめまして、隣に引越してきたものです(・ω・)

無事引越しの作業が終わって、やっとひと安心した頃に思い出すのが引越しそば。食べた方が良いのかどうか悩みますよね…

…じゃなくて、引越しの挨拶だよね。

いまこのページを観ている人は、引越しの挨拶をした方が良いのかどうか、もしくは挨拶の仕方、はたまた粗品もいるのかどうか、渡すなら何がいいのか?なんていろいろ調べているのかもしれませんね。

何度も引越しを経験している人なら別に気になりませんが、初めての人にとっては引越しの挨拶は意外と難題ですね。

ちなみに私は何度も引越しを経験していますが、一度も挨拶に行ったことがありません。でも、それが正解なのかどうかは分かりません。

世間一般的には、「挨拶なんてした方がいいに決まってんじゃん!」って乱暴に言ってしまえばその通りなんですが、そうとも言えない理由もあるんです。

実際、アパートやマンションなどの賃貸物件の場合、引越しの挨拶をする人としない人でかなり意見が分かれるようです。(戸建てや分譲マンションは必須)

賛否両論ありますが、いずれにしても避けたいのは隣人トラブルですね。

新参者のくせに挨拶もねーのかよ、チッ…

この記事では、賃貸物件の場合、引越しの挨拶をした方が良いのかどうかについて、その必要性を検証したいと思います。

スポンサーリンク

引越しの挨拶をしない理由ってなに?

引越しの挨拶をしない理由

「引越し 挨拶 不要」っと

最近では、特に賃貸の場合で『引越しをしても挨拶なんかしない』という人が増えているようです。昭和の時代からみたら考えられないことなのかもしれませんよね。『非常識だ』とか『マナー違反だ』なんて、年配の方からは怒られそうな勢いです。笑

でも、ある時代に常識とされたことが、今となっては非常識になっていくのはよくあること。これは単純に良い悪いではなく仕方がない理由もあります。なのでやみくもに非難するのではなく、その背景にはどんな理由があるのかを考えてみる方が、柔軟な考え方ができそうですよね。

ところで、私たちが小さい頃に教わった挨拶というのは、コミュニケーションを円滑にするための手段なので、しないよりはした方が良いに決まっていますよね。それなのに引越しをしたあとに挨拶をしない人がいるのはなぜなのか。『子供みたいに恥ずかしがって挨拶ができない』という問題ではありませんよね。

挨拶をしないにはしないなりの理由があるようなので、それらを見ていきたいと思います。

引越しの挨拶をしない理由

  • 挨拶の仕方が分からない
  • 今までしたこともされたこともなく、それでも特に問題なかったから
  • 考え過ぎて、むしろ迷惑なのかも…と思ってしまう
  • 自分は挨拶されたいと思わないから
  • 緊張しちゃって無理、ガクブル
  • 生活時間帯が合わないから
  • どんな人かも分からない人と関わるのは怖いから

これらがよく挙がる、引越しの挨拶をしない理由です。それぞれをもう少し詳しく見ていきたいと思います。

挨拶の仕方が分からない

挨拶の仕方が分からない

挨拶なんて、どうやればいいかわかんねぇよ…

『挨拶に行くのは良いんだけど、どうしていいか分からない、何を言えばいいのか分からない』と言う人が案外多いようです。一人暮らしデビューという若者の場合は、それこそ経験値がない分、その傾向があります。

挨拶なんて簡単に済ませればいいのですが、かといって必要最低限のマナーはありますし、見知らぬ人の部屋をいきなり訪れるのは緊張するもの。それに何か粗品でも渡した方がいいのかどうか、いろいろ悩んでタイミングを逃し、結局挨拶をせずにそのままになってしまったということが多いようです。

子供を世に送り出す親御さんの立場なら、子供が挨拶しなさそうだったら一緒に連れて行くのも最後の教育かもしれませんね。

今までしたこともされたこともなく、それでも特に問題なかったから

今までしたこともされたこともなく、それでも特に問題なかったから

全然オッケーっす

今まで何度も引越ししたけど、挨拶なんてしたことないという人は少なくありません。初めての引越しの際に、挨拶をスルーしちゃったけど大丈夫だったからなんだとか。実際私の友人・知人に聞いても、挨拶をしたことがないという人が多数でした。

この傾向は、都会であればあるほど強いんだとか。確かに、田舎と比べたら都会の方が他人に対して無関心な人が多いと言われますよね。都会にはマンションや雑居ビルが多く、それに併せて人口もやたら多いのでキリがないという理由もあるかと思います。

それもあってか、自分が挨拶しないのと同様に、引越してきた人から挨拶されたことがない人も多くいます。隣に引越してきたことは音などでわかるわけですが、特に挨拶されることなく、そのまま日常が進んでいきます。

そうすると、「やっぱりみんな、挨拶しないんじゃん。」と挨拶しなかった自分が間違っていたわけじゃないという気持ちになり、その後の引越しでも挨拶をしないのが繰り返されていくようです。

都会では、自分が住んでいる街に知り合いがひとりもいない、アパートやマンションの隣の部屋に住んでいる人の顔も名前も知らないということは決して珍しくありません。

ご近所付き合いは大切だけど、特に問題なければそのままでも良いと考える人が多いようですね。

考え過ぎて、むしろ迷惑なのかも…と思ってしまう

考え過ぎて、むしろ迷惑なのかも…と思ってしまう

はわわ…

『ご近所付き合いが大切なのは分かるけど、そもそも挨拶が必要なのかどうか…』このように考えていると、もし後から引越してきた人に挨拶をされたら自分だったらどう思うかを考えた場合、『別に挨拶されなくてもいいよね…』なんて思ってしまったりします。

わざわざ挨拶に来てもらうのもなんだか悪いし、それに知らない人に突然訪問されるのもちょっと気が引けるからです。

挨拶をされることが嫌だとは思いませんが、知らない人が訪問してくるという怖さは迷惑になるかもしれません。特に見知らぬ男性からだとなおさらですよね。場合によっては居留守を使われてしまうこともあるかもしれません。

居留守ってしちゃダメなの?身に覚えのない来客や訪問販売への対処法
一人暮らしをしていると、その時は突然やってきます。 ピ~ンポ~ン !!(@_@;) 誰か来た… めっちゃびっくりしますよね… 何者かもわからない来訪者は突然やってきます。あなたはその時どうしますか?出るのも抵抗あるし、出...

そういう風にいろいろと相手の都合を考えた結果、「挨拶をしない」場合も増えています。

自分は挨拶されたいと思わないから

自分は挨拶されたいと思わないから

むしろ迷惑。「おれに近寄るんじゃねぇ」

「自分は挨拶されたくない」タイプなので、自分からもしないという人がいます。「相手に迷惑かも」とか「挨拶なくても別に気にしない」とかではなく、明確に「自分は挨拶されたくない」という人です。

見知らぬ人がいきなり訪れてくるのは迷惑だし、対応することで必要以上に人付き合いが増えても困るというもの。そのため自分からも挨拶に行かないというわけです。

近所付き合いを完全になくしてしまうのはちょっと考えものですが、下手に関わることでご近隣トラブルにつながる可能性もあるので、これもひとつのリスクヘッジなのかもしれませんね。

生活時間帯が合わないから

生活時間帯が合わないから

昼夜逆転してるにゃ

挨拶をしに行くとしても、どんな時間帯に行っても大丈夫というわけではありませんよね。朝は出勤準備などで忙しいのでそんな時に挨拶に行くのは失礼ですし、帰宅後と言ってもそれが9時過ぎとかだったら、やはり失礼になります。

引越し当日が日曜日で、タイミングよく在宅だったら挨拶できるけど、それを逃してしまうとちょうどいい時間がない、なんていうこともしばしば。

かといって次の日曜日まで待って挨拶しに行くというのもおかしな話。なので結局挨拶なしで終わってしまうことが多いようです。

どんな人かも分からない人と関わるのは怖いから

どんな人かも分からない人と関わるのは怖いから

あ…。は、はじめまして…

都会に住んでいる人は、隣人や近隣の住民とできるだけ関わらないようにして生活している人が多いように感じます。これぞ東京砂漠、なぜそんな悲しいことになってしまったのか…なんて思いますよね。

理由として考えられるのは、都会にはアパートやマンション住まいの人が多く、年中人の入れ替わりも激しいこと。そしてその度にどんな人かも分からない人が引越してくるといったところですね。

毎日のように凶悪犯罪のニュースが報道されているなかで、いつ自分が被害者になるのか分からないのが現代社会です。住民の女性が、同じマンションの男性からストーカー被害に遭っていたなんていうのも報道されますが、その原因が『顔見知りだったから』と言ったことも少なくありません。

見ず知らずの人だけが狙われるとは限らず、知っているからこそ狙われるという危険性もあるのです。もう恐怖でしかありませんね。昔のように、近隣住民とのつながりで生活することが安全だと言い切れない時代になってしまいました。

ですので、特に女性の一人暮らしの場合は挨拶に行きたがらない傾向があるわけです。逆に挨拶されたくない理由としても、自分が「女の一人暮らし」とバレてしまうのを防ぐためというのがあります。わざわざダミーで男物のパンツやYシャツをベランダに干してる人もいるぐらいですからね。

スポンサーリンク

引越しの挨拶をしなかったとしても、すれ違ったら会釈ぐらいはする

引越しの挨拶をしなかったとしても、すれ違ったら会釈をする

あっちにペコリ こっちにもペコリ

上記のような理由で引越しの挨拶をしなかったとしても、エレベーターや階段、ゴミ出し場所などの共用部分ですれ違ったら、会釈ぐらいはした方がいいです。

言葉はなくとも通じますし、会釈をされて嫌な人はいません。多分。それだけでも相手がどんな人か把握できるきっかけになるかもしれません。

最低限のコミュニケーションくらいは取っておかないと、要らぬ誤解をされることもあります。挨拶がないだけで不審者扱いまではされないと思いますが、相手によっては、

「無視かよ…チッ」

「挨拶もねーのかよ…チッ」

なんて思われちゃうこともありますからね。礼儀に厳しい人も少なからずいますし、やたら陰湿な人もいます。

スポンサーリンク

引越しの挨拶をする理由

引越しの挨拶をする理由

引越しの挨拶をしない人が増えている一方、それでも挨拶をするべきだという人も当然います。挨拶をするのが常識だという考えだけではなく、挨拶をしておくことが今後の生活をしやすくするという側面を持っているからです。

特にこれは、戸建てや分譲マンションを購入し、近隣住民と長い付き合いになりそうな場合では重要なこと。その気になればいつでも引越しが出来る賃貸住宅とはワケが違いますから、その地でずっと生活していくことになった場合は、近隣住民に必ず挨拶に行きましょう。

長く住むのであれば嫌でもご近所付き合いは避けられないし、それにご近所さん同士お互いに気持ちよく暮らしたいですよね。

引越しの挨拶をきっかけに関係を深めていければ、万が一事故や災害に遭った場合はもちろん、日常的にも助け合って生活できる関係になれるかもしれません。友人のようになれたら楽しいし素敵ですよね。

また、もし自分が気付かずに騒音を出してしまっていたとしても、お隣さんと仲良くしていれば、多少は見逃してくれたりするかもしれません。

ですがもし挨拶をしていなくて、顔も名前も分かっていない赤の他人の場合、そうもいきません。マンションだったら管理人経由の注意で済むかもしれませんが、場合によってはいきなり鬼の形相で怒鳴り込んでくるかもしれません。

ゴルァァァァァ!!

『隣人がうるさい!』アパートやマンションの騒音トラブル対策
アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる人であれば、一度は悩まされたことがある『隣人の騒音』 これはもうストレス以外のなにものでもありませんよね。例えば… 『上の階からドスドスと足音がうるさい』 『テ...

そうならないためにも、特に小さいお子さんやペットがいる家庭の場合は迷惑をかけてしまう可能性が高いので、それを含めて挨拶するようにしましょう。

余談ですが、隣人や近隣に変な人がいるかどうかは、物件を購入する前にチェックしておくべき重要なこと。不動産会社に『過去に住民トラブルがあったかどうか』を聞けば教えてくれます。

マンションを購入したら隣人が変な人だった…では遅いので、これから購入する人はその辺りも気を付けて下さいね。

スポンサーリンク

引越しの挨拶の仕方

引越しの挨拶の仕方

ピンポンダッシュはダメ、絶対。

引越しの挨拶をどのようにすれば良いのか分からないという人は意外に多く、それもあってこれまで挨拶したことがないという人も多いようですね。結婚の挨拶じゃあるまいし、そんなに難しく考える必要はありません。

ただ、いざ訪問したもののあまりに緊張してピンポンダッシュしてしまった…なんてことがあったらもうおしまいです。そこから関係性の修復はほぼ不可能でしょう。

また、一方的に話し込んで長居しても迷惑になりますので、さらっと1~2分で済ませるのが吉

突然すみません。隣に引越してきた○○と申します。ごあいさつに伺いました。これからどうぞよろしくお願いします。

これだけでもいいのですが、付け加えるならこんな感じが無難です。

もし私の部屋からの騒音が気になったら、その時は遠慮せずにすぐにおっしゃって下さい。もし何かありましたらお気軽にご連絡頂ければと思います。

念のためこれを伝えておけば、騒音があっても穏便に済みます。

相手側もストレスをため込んでから管理人に報告、とはならず、気軽に「ちょっとテレビの音小さくしてもらえると…。」と言えるようになります。もちろん騒音を出さないように気を付けるのが前提ですけどね。

賃貸物件ではなく戸建てや分譲マンションに家族で引越してきた場合は、できるだけ家族全員で挨拶に行きましょう。これから近所付き合いをする関係になるのですから、家族全員の顔を見知っておいてもらえた方が安心です。

子どもの足音や声で迷惑をかけるかもしれませんので、先に子どもと一緒に「よろしくおねがいします。」と一言があった方が印象もよくなります。

挨拶に行くタイミングや時間は?

挨拶に行くタイミングや時間は?

お隣さん、いるかな?どうかな?

場合によっては引越し作業が始まる前にしておいた方がいいかもしれません。私も経験がありますが、引越し自体があまりにうるさいと迷惑になるし、最初からイメージが悪くなってしまいます。

それに、引越し作業している時は周りに業者や他の人もいるはずですので、その方が挨拶しやすいんじゃないでしょうか。改まって一対一はちょっと抵抗ありますしね。なので先にお詫びも兼ねた挨拶を簡単にしておくのがおすすめ。

挨拶をする時間帯は、遅くても夕方ぐらいまで。昼間ならまだしも、夜の訪問は迷惑になりかねないし、相手によっては怖がられてしまいます。引越し当日に作業で遅くなってしまったら、後日になっても構いません。あまり日にちがあいても不自然なので、引越し当日を含めて3日内には挨拶をしましょう。

また、新築で建てる場合は、工事が始まる前に挨拶をするようにしましょう。騒音が長い期間続きますので、この挨拶があるのとないのとでは、ご近所さんの印象は大きく変わります。

相手が不在だった場合は?

相手が不在だった場合は?

できることなら手渡ししたいな☆

悩みどころなのが、お隣さんが留守だった場合。相手の都合がいい時間帯もわからないし、かといって何度もピンポン連打するのは気が引けます。もし相手が挨拶をされたくないタイプでわざと居留守を使っていた場合、粘着されてしつこくピンポンされるのは迷惑行為そのものです。

なので何回か留守だった場合は簡単な挨拶状を用意しておきます。できる限り直接挨拶をした方がいいですが、2~3回訪問して不在だった場合には挨拶状を郵便受けなどに入れておきましょう。

文章の内容もそれほどかしこまる必要はありません。

はじめまして。×月×日に隣に引っ越してきました〇〇と申します。

引越し当日は騒音などでご迷惑をおかけしました。何度か挨拶に伺ったのですが、ご不在でしたのでこの手紙で挨拶にかえさせていただきます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

あまり丁寧に書きすぎても相手が恐縮してしまうので、粘着せずにサラっと済ませましょう。

挨拶に粗品や手土産は必要?

挨拶に粗品や手土産は必要?

こ、これをお納め下さい…。

引越しの挨拶で一番悩ませるのが、この粗品・手土産ではないでしょうか?必ず渡さなければいけないの?いくらぐらいのものがいいの?何を渡せばいいの?現金も可?と悩むポイントは多いですよね。

単身者用の賃貸アパートなどでは近隣住民に興味がないことも多いので、基本的に粗品はなくて大丈夫です。

私は今まで粗品を渡したりもらったりしたこともありませんが、それでも住民とすれ違ったときに嫌そうな顔をされたことはないですし、隣に引越してきた相手に挨拶や粗品を求めようとも思いません。

冒頭でもお伝えしたように、そもそも挨拶に行ったことがありませんが。笑

ですので、賃貸の集合住宅などでは「基本なし」でいいと思います。近くに大家さんが住んでいるなら挨拶に行く、それだけで十分だと思いますよ。それすら行かない人も多いですし、大家さんも別に何とも思っていません。

ですが、長く住み続けて今後のご近所づきあいがある戸建てや分譲マンションであったら、何かしら用意した方がいいでしょう。

品物は何を渡す?金額の目安は?

品物は何を渡す?金額の目安は?

これぐらいで足りるかな(・ω・)

差し上げる品物は、受け取る側のことを考えて選ぶのが大切です。今後の付き合いがあるとしても現時点では初めて会う赤の他人なので、相手の気が引けてしまうような高額なものは避けなければいけません。

間違ってもポケットからくしゃくしゃのお札を差し出したりとかしちゃだめですよ!

本当の意味での粗品で構いませんので、金額としては1つあたり500円から1,000円くらいが妥当ですね。あまりに値段が高いと、もらった側もお返しをしなければいけない気持ちになり、余計な気を使わせてしまうことになります。「せっかくなら喜んでもらいたい」という考えはなくて大丈夫です。

悩むのが「何を渡すか」ですね。住んでいる人がどんな人かもわからないので、性別や年齢で好みが分かれやすいものは避けるようにしましょう。

ド定番なのは「お菓子」や「タオル」。特に前に住んでいた地方のお土産的なお菓子だったら喜んでくれるのではないでしょうか。もし用意するのが難しければ、コンビニのギフトセットでもいいと思いますよ。

タオルに関しては使わない家庭はまずありませんので、もらって迷惑と感じることはないはずです。ただ、スーパーやドラッグストアなどで買ってきたものをそのまま裸で渡すのは見栄えが悪いのでおすすめできません。

ギフトラッピングされた「引越し挨拶用ギフトセット」も売っているので、こういったものを利用するといいでしょう。

またそれ以外には、日常的に使う消耗品もよく選ばれます。洗濯用洗剤と柔軟剤のセット、台所用洗剤、サランラップ、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなどなど。どこの家庭でも使っているような普通のもので構いません。

これらも定番なので、引越し挨拶用のギフトセットが用意されています。中身はただのトイレットペーパーでもこんな風に見栄えが良いと、もらった側も嬉しいですね。可愛いし、お洒落です。

挨拶は近所の何軒先までする?

挨拶は近所の何軒先までする?

まず、ご近所さんを探します。

近所に挨拶と言っても、どこまで挨拶に行けばいいのかも分かりませんよね?両隣にするのはわかるとは思いますが、その隣や上や下の階はどうすればいいのか悩みどころ。

明確なルールがあるわけではありませんが、アパートやマンションでは両隣と上と下の合計4軒に挨拶に行くのがベスト。単身者向けの集合住宅場合は両隣だけでもいいかもしれませんが、できるなら上下もした方がいいです。

上の階に挨拶をすることで、下の階に音が響かないように気を付ける意識をしてくれますし、下に挨拶をすることで、少なからず足音や生活音がすることをあらかじめわかってもらうことができます。ただ、マンションが鉄筋コンクリート造で特に騒音の心配がなければ必要ないかと思います。

また大家さんが近所に住んでいるのであれば、大家さんにも挨拶しておきましょう。

戸建ての場合は、昔から「向こう3軒両隣」と言われています。向こう3軒とは、自宅玄関を出て道路を渡った正面の家とその両隣のこと。つまり自宅の両隣と合わせて計5軒ですね。また裏側にも家が隣接している場合は、そちらの3軒も挨拶が必要、この場合なら計8軒ですね。今後の長いご近所づきあいがありますので、この8軒にはしっかりと挨拶をしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?ご近所付き合いを円滑にするためにも、引越しの挨拶はとても大切です。できることならした方がいいのかもしれません。

ですがその一方で、賃貸物件の場合はあえて挨拶をしないという考え方が出てきているのも事実。面倒だからという理由の場合は論外ですが、自分の身を守るという意味で素性を明かさないというのは一概に否定できません。

何が何でも礼儀正しくすればいいってわけじゃない時代ですし、真面目な者がバカを見ることも少なくありません。人が良いゆえに、変な隣人トラブルに巻き込まれることだってありますので、たまにはツンツンしていることも大切だと言うことです。

たかが引越し、されど引越し。知らない地での新生活は何が起こるか分かりません。自分の身は自分で守るためにも、挨拶の是非をよく考えてみて下さい。

しつこいですが、私はしたことありませんけどねー。

こちらも併せてチェック!

『隣人がうるさい!』アパートやマンションの騒音トラブル対策
アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる人であれば、一度は悩まされたことがある『隣人の騒音』 これはもうストレス以外のなにものでもありませんよね。例えば… 『上の階からドスドスと足音がうるさい』 『テ...
居留守ってしちゃダメなの?身に覚えのない来客や訪問販売への対処法
一人暮らしをしていると、その時は突然やってきます。 ピ~ンポ~ン !!(@_@;) 誰か来た… めっちゃびっくりしますよね… 何者かもわからない来訪者は突然やってきます。あなたはその時どうしますか?出るのも抵抗あるし、出...
タイトルとURLをコピーしました