スポンサーリンク

『三鷹』は賃貸一人暮らしでも東京屈指の住みやすい穴場街!理由をチェック!

『三鷹』は賃貸一人暮らしでも東京屈指の住みやすい穴場街!理由をチェック!

都心部から程よく離れた場所に位置する中央線「三鷹。自然に恵まれた環境でありながら都心へのアクセスも良く、また三鷹自体も買い物などに不便がない、都内屈指のとても住みやすい街です。実際に東京穴場ランキングで1位になった実績もあるほどなのです。

隣駅が、なんといっても東京住みたい街ランキングで1位2位に君臨し続けている吉祥寺、お洒落でインテリジェンスな上級国民様の聖地。そこまで徒歩圏内、そんな吉祥寺よりも家賃が抜群に安いと、悪いところを見つける方が難しいくらいです。そんな三鷹ですから、「上級国民様の暮らしぶりを近くで垣間見ることができる」と、注目が集まっています。

上級国民様の生活を味わってみたいなぁ…三鷹に住んでみたいなぁ」なんて漠然とながら思っている人も多いのではないでしょうか。

ということで、この記事では三鷹の住みやすさを紹介していきたいと思います。一人暮らしの賃貸相場や街の特徴、気になる商店街や治安についてチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

三鷹の賃貸情報:一人暮らし向けの家賃相場

三鷹の賃貸情報:一人暮らし向けの家賃相場

  • 1R…67,000円
  • 1K…72,000円
  • 1DK…85,000円
  • 1LDK…118,000円

三鷹は閑静な住宅街ということもあり、全体にファミリー向けの物件が多く、一人暮らし向けの物件は少ない傾向です。ですが近くに大学があるということもあり、駅から離れれば学生向けの比較的安い物件もあります。駅からの距離にこだわり過ぎなければ一人暮らし向けの物件も見つかると思いますよ。

家賃相場としては、23区外ということを考えるとちょっと高めに感じるかもしれませんが、ひとつ隣の駅が東京でもトップクラスの人気の街「吉祥寺」で、そこに比べたら天と地の差で安くなっています。駅ひとつで吉祥寺の恩恵を受けれると考えると、23区内に匹敵する家賃相場なのは仕方ないのかもしれませんね。

西隣の武蔵境もそうですが、吉祥寺~三鷹間も歩いていける距離ですので、

前から吉祥寺に住みたかったけど、ちょっと家賃が…。

という人におすすめです。徒歩なら15分ぐらい、自転車なら本気出せば5分ぐらいで行けますよ。

また、三鷹発着のバスがたくさん出ているので、上手く利用すればかなり行動範囲が広がるかと思います。職場や学校までにバスが活用できれば、賃貸のコスパとしては東京でもこの上ない地域と言えるかもしれません。

スポンサーリンク

三鷹の特徴や住みやすさ

三鷹の特徴や住みやすさ

意外とのんびりとした雰囲気の南口

三鷹の特徴を簡単にあげると下記の通りです。

  • 位置は23区の西側で、東西を武蔵野市と小金井市に挟まれている
  • 三鷹駅の北側が武蔵野市、南側が三鷹市となっている(派閥があるそうです)
  • 中央線・総武線が通っているので、都心へのアクセスは便利
  • 東西線にも直通運転をして、しかも始発駅なので座れる
  • 人気の街「吉祥寺」まで、駅から歩いて行ける距離
  • 「井の頭公園」「三鷹の森ジブリ美術館」も駅から歩いていける距離
  • 駅周辺に「クイーンズアイ」「オオゼキ」「東急ストア」などのスーパーがあるので日常の買い物に不便はない
  • 「アトレヴィ三鷹」「三鷹コラル」と商業施設もあるので、ちょっとしたショッピングにも困らない
  • 商店街は駅南側に広がっているが、そこから外れると一気に閑静な住宅街になる
  • 都市開発が進んできたのか、駅前にタワーマンションが建ち始めた
  • 犯罪発生は少なく治安は良好

いくつか解説を入れながら、住みやすさについてみていきましょう。商店街や治安については、次の項目で詳しく説明します。

交通の利便性

交通の利便性

三鷹駅を通る路線は、中央・総武線(各駅停車)中央線(快速)の2つです。中央・総武線は三鷹駅が始発駅となっていて、東側(新宿方面)にのみの運転となっています。始発ですのでタイミングを合わせれば座ったまま新宿まで行くことができるんです。

しかも東京メトロ東西線と直通運転をしているので、中野駅からは高田馬場や大手町方面へ進むこともできます。各駅停車の分時間はかかりますが、朝の満員電車を座ったまま新宿や大手町まで行けるのは、かなりのストレス軽減にできますよね。

一方中央線(快速)ですが、「通勤特快」以外は停車駅になっているのでとっても便利。隣の吉祥寺駅に停まらない「中央特快」も停車するのは意外とポイント高いかもしれないですね。

  • 新宿まで約15分(中央線快速)
  • 東京まで約28分(中央線快速)

新宿や東京といったターミナル駅まで乗り換えなしで行けます。レジャーにしてもビジネスにしても、この2つの駅から乗り換えればいろんな所へアクセスできますので、電車による交通の便はかなりいいと言えます。

また西側に目を向ければ、西国分寺・立川・八王子とありますので、西側方面に出かけやすい立地です。電車で難点があるとしたら、遅延が多いということです。

バスもしっかり整備されているので、うまく活用すれば駅から離れていても不便さを感じないで生活できます。ロータリーは駅の北口と南口の両方にあります。

三鷹の雰囲気はこんな感じ!

三鷹は都心部で働く人の住宅地、いわゆるベッドタウンとして発展してきた街です。そのため、駅周辺こそ商業施設や商店街がありますが、少し離れれば閑静な住宅街が広がっています。

まさに都市部と郊外の境目にある街といった雰囲気で、都会的な要素と自然の豊かさがバランスよく存在しています。都会的な面としてはやはり駅周辺にタワーマンションが建つようになったところがあげられます。特に北側が都市開発が進められているのか、駅から徒歩5分もしないところにいくつかそびえたっています。

南側にもタワマンはありますが、それよりも商業施設が目立ちます。そして駅南口から続いているペデストリアンデッキがひとつの特徴。ここにはベンチがいくつかあるので休憩スペースや待ち合わせ場所に使えます。それに駅の2階から出ていて、駅前の道路の煩わしさを感じることなく、そのまま商店街側に出ることができるようになっています。

都市開発の方向性としては、北側が住む場所で南側が買い物や憩いの場所を開拓、となっているのでしょうか。もちろん既存の住宅地は南側にもたくさん広がっています。

それが理由なのか、三鷹駅北口(武蔵野市)と南口(三鷹市)で度々内紛が起きているようです。お互いディスりまくりといった悲しい派閥が生まれてしまいました。武蔵野市民様はあの吉祥寺を擁していますから、プライドかなり高め。しかし店の利便性だけで言えば三鷹市に軍配が上がると思われます。

自然の面で言えば、駅近くにある並木通りもいいですが、南口から吉祥寺方面に続く玉川上水沿いの遊歩道がおすすめ。手つかずの自然が残った川を見ながら、きれいに整備された遊歩道を進んでいけば、そのまま井の頭公園までたどり着けます。

街自体も整っていて、ごみが落ちているなども目につかず、放置自転車もゼロではありませんが人口に対してみたらかなり少ないと思います。

スポンサーリンク

三鷹駅周辺の商店街

三鷹の商店街

なが~い商店街

三鷹駅周辺の商店街の特徴は、地域密着型のお店が多いところだと思います。それは北口にしても南口にしてもそうですし、飲食店にしても小売店にしても同じ傾向です。老舗の専門店や個人営業の居酒屋の比率が高めな雰囲気です。

もちろん大手のチェーン店が少ないというわけではありません。白木屋などでお馴染みのモンテローザの本社が北口を出てすぐのところにあるので、他の街でも見かける居酒屋だってちゃんとあります。

個人経営のお店は、一度馴染んでしまえば常連さんとして末永く通い続けることができますが、その反面、引っ越して来たばっかりの時はなかなか入りづらいものですよね。でも、そういう人が気軽に飲食できるチェーン店もしっかり揃っているので、いろいろとバランスがとれていると思います。

メインは南口

メインは南口

小説家、山本有三記念館も駅近にあります

商店街は北口にも南口にもありますが、メインになるのは南口側です。ペデストリアンデッキを降りれば、そこからすぐに商店街が始まります。デッキの上からだったら、どこまでも続く商店街を眺められます。

駅に近い位置には金融機関や、ショッピングモールの「三鷹コラル」があります。そのままオシャレに舗装された道を歩いていくと大きな交差点に。このあたりから少し雰囲気が変わって少しおしゃれさがなくなりますが、その分というとアレですが居酒屋など飲食店の数が増えてきます。メインストリート沿いにはチェーン店系のお店が多く、裏通りに行くと個人でやっているお店が多い傾向です。

いわゆる歓楽街的な場所がこの付近になるので、仕事帰りに飲んでいこうというサラリーマンの姿をよく見かけます。ただ24時間営業している店は少ないので、「終電を逃した」「朝まで遊びたい」という時には少し物足りないかもしれません。

駅近に大型商業施設!買い物には困りません

駅近に大型商業施設も!買い物には困りません

日常品の買い物に関しては、駅の北にも南にも、少し離れたところに「東急ストア」がありますし、駅ビル「アトレヴィ三鷹」の中に「クイーンズアイ」があるので不便は感じないと思います。個人的にはペデストリアンデッキから入れる「オオゼキ」が便利だと思っています(閉まるのが早いのが残念ですが)。

ちょっとしたショッピングをする場合も、まず商店街にいろんなお店がありますし、三鷹コラル、アトレヴィ三鷹といった商業施設もありますので、大抵は駅の南側で済ませることができます。

それに、吉祥寺が隣駅ですし新宿まで電車で一本で行けるので、駅付近で物足りないと感じた場合でも、少し足を伸すだけで他のショッピングエリアにアクセスできます。

スポンサーリンク

三鷹の治安は?

太宰治の愛した跨線橋

太宰治の愛した跨線橋

三鷹市民の民度が…

などとツイッターでつぶやかれることもありますが、23区内と比べても隣の吉祥寺と比べても犯罪発生率の低い地域です。古くからの街並み整備により住宅地には防犯灯も整備されていて、夜でも明るいので女性一人でも歩きやすい街です。

特に北口は駅からすぐに武蔵野警察署があるので、より安心感を得られると思います。上級国民様ファミリー層が多い地域ですので、被害に遭いやすい子供や高齢者を守るために住宅街や登下校時間にパトロールを重点的に行ってくれているようですので、治安はかなりいいと言えると思います。

私が夜道を歩いた限りでは、ガラの悪い、いわゆる「輩」みたいな人は見かけませんでした。たまたまかもしれませんが。

気を付けるとしたら、駅南口側の商店街界隈でしょうか。人が集まるところですし、お酒を呑んでいる人が多いとなると、ちょっと不安があるかもしれません。とは言っても、夜通るのは避けたいというレベルではありません。賑やかなので逆に安心とも解釈できるくらいです。

スポンサーリンク

三鷹には名所もあります!

生活するにあたって、買い物環境や治安も大切ですが、遊べる場所や憩いの場所があるかどうかも重要ですよね。ここでは三鷹を代表する名所を2つ紹介しておきます。

三鷹の森ジブリ美術館

三鷹の名所

ジブリキャラクターに逢いに行こう

三鷹の観光スポットといえば、なんといっても「ジブリの森美術館」が有名です。ジブリ映画の世界観に涙した人も少なくないのではないでしょうか。館主はもちろん、日本が世界に誇るアニメーター宮崎駿さんです。

まず入り口でトトロが迎えてくれる他、スタジオジブリ作品の資料の宝庫になっています。ここでしか手に入らないグッズもあるので、ジブリファンなら訪れないわけにはいかない場所ですね。何度も通っている人がいるくらい、子どもだけではなく大人もその世界観を楽しめるスポットです。

場所は井の頭公園の南側の位置で、三鷹駅から玉川上水の散歩道に沿って15分ほど。途中に案内看板もあります。またコミュニティバスも通っていて、こちらを使えば約5分で到着です。

注意点は「日時指定の予約制」というところ。なんとなく行ってみても入ることはできません。前もってチケットを手に入れて下さい。

井の頭公園

井の頭公園

吉祥寺の井の頭公園も徒歩圏内!

住所は武蔵野市で最寄り駅も吉祥寺駅ですが、上の「三鷹の森ジブリ美術館」とつながっている公園ですので、併せて行っておきたい場所です。自然豊かな憩いの場所ですので、ファミリーで訪れてもカップルで訪れても一人で訪れても癒されることでしょう。

わんこの散歩で公園に来て、周辺にあるオシャレなカフェでひと休み。なんていうのもいいですね。「住みたい街:吉祥寺」に住まなくても、その雰囲気を楽しみに来れるのが三鷹のいいところです。

三鷹駅からは徒歩15分ほど、吉祥寺駅からは徒歩5分ほどの場所にあります。

スポンサーリンク

賃貸で三鷹に住んだ人の口コミ

賃貸で三鷹に住んだ人の口コミ

本当は吉祥寺に住みたかったんだけど、ちょっと家賃的に厳しかったので不動産屋に勧められた三鷹に住むことにしました。はじめは物足りないんじゃないかなって言う心配があったんだけれど、いざ生活を始めたらそんなことは感じませんでした。

吉祥寺には行こうと思えばいつでも行けるし、むしろ駅前がごちゃごちゃしすぎているので、毎日あの駅に帰ってくるということを考えると、三鷹で正解だったと思うようになりました。

駅と家の間に商店街があって、スーパーにしてもドラッグストアにしてもそろっているので買い物に不便はありません。駅前には飲食店も多いので、帰ってから料理なんてしたくないなぁっていう時は食べて帰ることだってできます。

駅周辺にはいろんなお店があるんだけれど、その地域を離れたら本当に住宅しかない。なので駅から離れたところに住むと、何か食べに行きたいときには、近隣にぽつぽつとある個人のお店に行くしかなく、夜遅い時間だと閉まっている。

昔住んでいたところみたいに、「小腹がすいた夜2時に、歩いて10分くらいの松屋に夜食を食べに行く」ということができなくなった、というのがちょっと不便なところ。おかげでレトルト食品を多く買いだめしておくようになった。

それ以外は特に不満はないですね。夜回りがうるさいと感じたこともないですし、駅前には店が充実しているので、仕事帰りに買ってくれば困らない。

交通のアクセスがとても便利ですが、ベッドタウンのためとても混雑します。通勤ラッシュはかなり大変で、総武線の始発駅ですが椅子に座れないなんていうことは当たり前。時間帯によって違うのでしょうが、私はとにかく苦労しています。

それ以外に関しては特に問題はありません。基本的な買い物は駅ビルでも済ませることができますし、駅と家の間にもスーパーがあるのでこまりません。コンビニだってあるし。

昔からの住宅街なので高齢者もそれなりに住んでいて、その世代向けのお店もある分、吉祥寺とかに比べると若者向けが少ないのかな、っていう気がします。まぁ、その吉祥寺が近いから問題ないですね。

駅の北と南で雰囲気が変わりますが、西と東でも変わります。南側は駅前に大きな商店街がドーンとあるんですが、北側にはそんないかにもなものはありません。その代わりというわけではありませんが、駅近くにタワマンがいくつかあって駅を見下ろしています。

西側は、大通りを渡った先は本当に昔ながらの住宅街という感じで、都会の喧騒に馴染んだ人からすると、暗くて不安になるかもしれません。ちょうどここが都市部と郊外の境目なんじゃないかっていうくらい雰囲気が変わります。

一方東側に行くと、その先はあの吉祥寺がある地域ですから、建っているマンションもなんだかこじゃれています。

駅前に行けば大抵のものは揃えられるし、食事にも困らない。ただそれは駅周辺だけで、住宅街に入ると店が少なくなります。まぁ当然と言えばそうなのですが、ちょっと極端かな、という気もします。

なので、住宅地はよく言えば閑静な住宅街なんですが、悪く言えば地味で寂しい雰囲気。家族でのんびり暮らすのにはいいかもしれませんが、活気あるものを求めている人には物足りないかもしれませんね。

それに駅前に行っても何でもそろうというわけではないので、場合によっては新宿とかに見に行くこともあります。

スポンサーリンク

三鷹まとめ

三鷹まとめ

今後さらに注目度がグンと上がってくるであろう三鷹、いかがでしたか?東京屈指の穴場だと自負している住民も少なくありませんし、東京歴20年の私も一生住む街の候補として選択肢のひとつに入れたぐらい魅力のある街です。

交通のアクセスも良く買い物環境も整っていて自然も豊か。さらには治安もいいと、これらの条件がそろっていたらファミリー層に人気が集まるのも頷けますね。「都会と田舎のバランスが良い」というのはこういうこと!の典型的な街と言えます。

隣町の吉祥寺に比べたら華がないと感じるかもしれませんが、それこそ落ち着いた雰囲気で住みやすい環境につながっています。その元気の良さを味わいに簡単に遊びに行ける距離ですので、ある意味ずるい街です。

観光客で年中ガヤガヤした大きな繁華街よりも、静かな暮らししながらも賑わいのある街まで徒歩圏内、これこそまさに住みやすさではこの上ないのではないでしょうか。そんないいとこどりの街:三鷹、まさに住むにはもってこいの街です。都会は嫌だけど田舎も嫌…という人は、ぜひ移住しちゃいましょう!

タイトルとURLをコピーしました