スポンサーリンク

月15万円でも大丈夫?一人暮らしに必要な生活費の内訳をチェック!

月15万円でも大丈夫?一人暮らしに必要な生活費の内訳をチェック!

一人暮らしを始めるにあたって気になることと言えば、「1ヶ月当たりの生活費はいくらぐらいあれば大丈夫なのか」ということですよね。それまで実家暮らしをしていたのであれば、家賃や光熱費などの生活費は親が払ってくれていたわけです。

いくらか親元にお金を入れていたとしても、一人暮らしで全てを自分で支払うのに比べたら安い金額ですし、そもそも一体どれぐらいお金がかかっていたのか分からない場合もあるかと思います。

でも一人暮らしを始めたらそうはいきません。家賃を始め光熱費や食費など、生活費のすべてを自分で事前に把握してやりくりする必要があります。

それではいったい何にどれくらいの費用が掛かるのでしょうか?ここでは一般的な目安ではありますが、一人暮らしの生活費にかかる内訳を紹介していきます。

ここでの設定としての生活費は、月15万円。新社会人やフリーターの月給(手取り)として賄える範囲だと思います。現実的にみてこの月15万円で一人暮らしは実現可能なのかどうか、そして内訳はどうなるのかを把握して過不足をチェックしてみましょう。

スポンサーリンク

家賃

家賃

生活する部屋がなければ一人暮らしも何もありませんよね。そして持ち家でなければ家賃が発生するのが当たり前。この家賃こそが生活費のなかで一番ネックとなる支出です。

生活を始めてしまうと、そう簡単に「やっぱり引っ越そう」というわけにはいきません。引越し費用も安くありませんからね。なので一人暮らしを始める前の段階で自分の収入に見合った部屋を探す必要があります。

家賃の目安は、よく「月給の1/3以内」とザックリ言われていたりしますが、この「月給」というのがかなりあいまいで、額面(総支給額)からなのか手取り額からなのかによって大きく変わります。

手取り額で15万円というのは、所得税や住民税、各種保険(健康保険、年金)等々を引かれた後の金額なので、額面にすると約18~19万円ほど。この額面で計算した場合の家賃目安は約6万円になりますし、手取り額で計算した場合の目安は5万円になります。

理想的には「手取り額の1/3以内」で見積もりたいところですが、地方で5万円なら良しとしても、例えば東京都内であればワンルームでもギリギリライン。人気のない駅や、駅からも遠い不便な地域になるか、もしくは物件の広さやクオリティがそれ相応になるかのどれかです。

東京都内という設定で現実的なことを加味すると、ここでは6万円を目安としたいと思います。

新社会人でボーナスも見込めるならこれ以上でも問題ありませんし、住環境をさほど気にしないならもっと少なく見積もってもいいかと思います。住環境とのバランスを考慮した上でできるだけ安い賃貸物件を探しましょう。

一人暮らしの家賃ってどれぐらい?東京をベースにチェックしてみよう!
4月からいよいよ新社会人になる、あるいは転勤などで親元から離れて一人暮らしを始めるという瞬間は誰もが経験するものですよね。でも、新社会人の場合は一人暮らしをするには最初の関門があります。 入居に先だって必要になる初期費用がそれ...

忘れてはいけないのが「更新費用」

忘れてはいけないのが「更新費用」

部屋の更新には費用が掛かります

住んでいる地域によって変わりますが、東京においては「賃貸物件契約の更新」というものがあります。部屋を借りるときは2年契約で、2年経過した後も同じ場所に住み続ける場合は再契約が必要になるわけです。つまりその後も2年ごとに契約を更新していくことになります。

この時に発生するのが「更新費用」で、概ね家賃の1ヶ月分(2ヶ月分の場合もあり)の金額が家賃とは別に必要になります。そしてさらに火災保険も2年分再契約しますし、それら諸々の事務手続き手数料も発生します。

「なんで同じ部屋に住み続けるだけなのに、家賃以外の費用がそんなに必要なの?」と疑問に感じもしますが、東京ではこういう理不尽極まりない不動産業界のルールが定着しているのが現実なのです。初回契約時に意味の分からない礼金を支払ったり、2年ごとに契約更新料を支払うという何ともクソ過ぎなルール。解約時に違約金をとられる携帯会社を超えるクソレベル。

だからでしょうか「どうせお金がかかるなら」と、契約更新を機に引越しをするという人も多くいます。不動産会社としてはもしそこで解約されてしまっても、次に入ってくる人がいればそれはそれでうまみがあるんでしょうね。どんどん回転させても初期費用でうまい、いまだ殿様営業がまかり通っている現実があります。

話を戻して、今回は「同じ部屋に住み続ける」と仮定して話を進めると、その場合2年に1回、家賃とは別に家賃の1ヶ月分の金額プラスアルファの費用が別途発生します。更新手数料が1ヶ月分の場合は、2年かけて1ヶ月分の家賃をコツコツ貯めておかなければいけません。

家賃を6万円とするならば、諸々の費用含めたらひと月当たり4,000円ほど貯めておかなければいけない計算です。たかが4,000円、されど4,000円。金銭的に余裕がない場合は結構な負担ですよね。

節約をするのはもちろんですが、やはり家賃が安い部屋を見つけるに越したことはありません。家賃が安ければ、家賃ベースで決まる敷金礼金も安く済む計算にもなりますからね。

一人暮らしの初期費用はどれぐらい?賃貸契約から引越しまで完全シミュレーション!
一人暮らしをするための初期費用(賃貸契約、引越し、月々の生活費など)は一体いくらぐらいかかるのでしょうか。ごくごく一般的なケースでシミュレーションして、実際に必要となる金額の目安をザックリとまとめました。
スポンサーリンク

光熱費

光熱費

光熱費というのは電気やガスといった、生活に必要なエネルギーを使用するのに必要な料金のこと。ここに水道料金を併せて水道光熱費と言いますが、水道も含めて「光熱費」と言うことが一般的ですね。ではそれぞれについてみていきましょう。

電気代

電気代

一番金額が高くつくのが電気代。平均すると月々5,000円以内と見積もっておくのがいいでしょう。人によっては「電気代はそんなにかからないよ!」という人もいるでしょうが、生活スタイルによって大きく変動するのが電気代の油断ならないところなんです。

電気代の中で特に費用がかかるのがエアコン・電子レンジ・ドライヤーです。「エアコンをかけながらドライヤーをかけたらブレイカーが…。」なんていう経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

まずエアコンに関しては夏と冬に使用量が急激に上がります。冬はまだ厚着をしたりコタツなど他の暖房器具を使ったりすれば、まだ快適に過ごせますが、夏はそうもいきません。

扇風機を活用すれば効率がよくなって多少は電気使用量を抑えられますが、扇風機だけで快適に過ごすのは難しい。そのため夏は特に電気代が上がりやすいです。普段の月の電気代が4,000円代で済んでいても夏になったら8,000円代になった、1万円を越えてしまった、なんていうことも珍しくありません。

かといってエアコンを使わずにいて熱中症になったら意味がありませんので、夏場は必要経費として諦めるしかありません。設定温度を変えるほか、エアコンの掃除をしたり室外機の温度が上がらないようにしたりと、エアコンの効率を良くしましょう。

電子レンジも意外と電気を使います。とはいっても冷凍食品や作り置きの食事などを加熱する時に必要なので「じゃぁ使わないようにする」とは簡単にはいきませんよね。特に冬場はあったかいものを食べたくなりますし。いくら電気代を節約したいとは言え、食生活を寂しくしては意味がありませんので、これも必要経費ですね。

ドライヤーも電気を使う代表格。と言っても洗った髪を自然乾燥で乾かすと髪や頭皮に良くないとも言いますし、使わないわけにはいきませんね。可能なら髪を短くして使用時間を短くすることができるというくらいでしょうか。あまり髪にこだわりがない男性なら、短髪にしてタオルドライだけでもいいかもしれませんが…。

主に電気代がかかるのはこの3つで、その他テレビやパソコン、蛍光灯などの電気使用量はたかが知れています。それでも使わないようにすれば多少は節約になりますが、月に1,000円単位で変わるかというとそんなことはありません。

灯りのない部屋で生活をする、なんていうことをしたところで大して電気代は変わりませんので、必要以上に使わないことを心掛けるだけで充分です。

それでも何とかして電気代を節約したい人は、部屋中の灯りを全てLEDにする、契約しているアンペア数を変更するなどしてみましょう。契約が30Aだったものを20Aに替えるだけで月の基本料金が300円くらい安くなるようです。その分ブレーカーが落ちやすくなりますが、それを「電気の使い過ぎ」の目安にもできますね。

総合すると、電気代はエアコンを使わない季節は4,000円以下で、エアコンを使う季節は6,000円を超えてくる。それらを踏まえた一年の平均で月に5,000円以内が目安です。

電気代を抑えるためには、エアコンの設定温度を変えるなど電気使用量を抑えるほか、場合によっては契約アンペアの見直しをしましょう。

ガス代

ガス代

何気に厄介なのがガス代。一番高くつくのがお風呂で、料理に関してはそれほど気にするレベルではありません。ただ、ガスの暖房を使う場合は注意が必要です。

お風呂に関しては、湯船にお湯をためるにしても追い炊きするにしても、あれだけの量の水を温かいと感じる温度にするのでかなりのガスを使用します。特に冬は、ただでさえ冷たい水をお湯に替えなければいけないうえに、寒いため夏よりも高い温度のお湯にするわけです。

そんなわけで、ガス代は月々3,000円~4,000円以内が相場ですが、真冬の1月2月だと5,000円を超えることもあります。給湯器の設定温度を低めにする、シャワーを出しっぱなしにしないようにするなど、できる限りお湯の使用時間を短くすれば、ガス代の節約につながります。

そして厄介といった理由が、ガスには都市ガスとプロパンガスがあるということ。上の金額は都市ガスでの目安なのですが、プロパンガスだと金額が変わってきます。

良心的な会社だったら都市ガスより少し高いかなくらいで済むのですが、質が悪いところだと都市ガスの2倍近くかかるところもあるようです。ですので部屋を決めるときにその部屋が都市ガスなのかプロパンガスなのかを確認して、できる限り都市ガスの物件を選ぶのがおすすめ。

ガス以外の条件がよかったらプロパンガスの物件に住むのも問題ありませんが、ガス代が高いのかどうかできる限りの情報を不動産会社から聞いておきましょう。思ったより高いということを後で知るよりは、前もって知っておいた方が対策ができますからね。

水道代

水道代

水は命の源

水道代は上の2つに比べて高くありません。2ヶ月に1回の請求ですが、1回あたりの請求額で3,000円超えるかどうか、行っても4,000円でしょう。1ヶ月平均で見たら1,500円~2,000円です。

水道の使用量は何といってもお風呂。とは言っても毎日お風呂に入っても一人暮らしではそんなに大量には使用しません。もし金額が気になるようだったらシャワー時間を短くしましょう。それがガス代の節約にもつながりますしね。

スポンサーリンク

通信費

通信費

光熱費の次に費用が高いのが通信費。主にケータイやスマホ、そしてインターネット関連の料金です。一昔前だと部屋に固定電話を引いていましたが、今では一人暮らしで固定電話がある方がレアケース。特にNTTから電話番号を購入する必要はないでしょう。

ケータイやスマホの電話代とデータ通信料は、それこそ生活スタイルで大きく変わりますが、高くても月に1万円以内にしたいところ。少ない人はもっと少なくて済むでしょうし、かかる人はもっとかかるかもしれませんね。格安SIMにするなど、ケータイの通信費は工夫次第で大きく削減できます。

また、自宅にインターネット回線を設置する場合は、月に5,000円くらいを目安にするといいです。

スポンサーリンク

食費

それ以外にかかる費用

美味しい食事にはお金がかかる

なんといっても重要な生活費が食費です。とにかく食べなければ生きていけませんからね。どれくらいの費用を食費にかけられるかが生活の質に大きく影響するのではないでしょうか。

節約しようと思えばできますし、贅沢をしようと思えばいくらあっても足りませんが、一人暮らしの食費は概ね月に20,000円~30,000円ぐらいを目安にしたいところです。

一日1,000円とすると月に30,000円になりますね。この1,000円、余裕がある金額にも見えますが、ついつい何か買ってしまうと簡単にオーバーしてしまうのです。

例えば食事を3食ともコンビニ弁当にすると、弁当が1個500円だと一日1,500円。簡単にオーバーしますよね。たまに外食をすれば1食だけで700円くらい簡単に使うことになります。

一方節約するならば、スーパーで材料を買って自炊することもできます。もやし一袋30円くらい、納豆3個ひとパックで80円くらい、たまご10個入りで200円くらい、と地域やお店によって変わりますが安い材料を活用すれば低価格で1食作ることができます。夜になれば50%OFFになったお惣菜があるかもしれませんね。

毎食外食をすればお金はかかりますが、作る手間や片づける手間が省けてますし、自分で作るより満足度が高いことも多いでしょう。一方自炊すれば安く済ませることもできる反面、満足度が高い料理をつくるには手間がかかります。

要はバランスなので、うまく組み合わせて過ごしましょう。「一週間で7,000円として、今週はあんまり使っていないから、今日はおかずを一品増やそう。」なんて考えながら生活すると楽しめるのではないでしょうか。

外食したってええんやで?一人暮らしの食費を無理なく節約する方法
一人暮らしは生活費の工面が大変ですよね。家賃に光熱費、スマホやネットの通信費、その他もろもろ。いくらあっても足りません。 そんな中で生活費の節約を考えてみると、大きく節約できるのは食費ぐらいでしょうか。光熱費や通信費も節約する...
スポンサーリンク

雑費

その他の費用

歯ブラシに歯磨き粉、シャンプーやボディソープ、洗濯用洗剤や柔軟剤などの日用消耗品。女性の場合は化粧品も買いますね。その他、衣類だったり美容院だったり、食費同様に使おうと思えばいくらでも使えます。

逆に質素にしようとすればかなり質素にできるので、費用もかなり抑えられるのではないでしょうか。

一人暮らしだったらシャンプーなどの消耗品も使う量はたかが知れています。ある程度のストックは必要ですが、まとめ買いしすぎてお金がかかることがないようにしましょう。

月々の目安は個人差が大きいと思いますが、無駄遣いしなければ、ひと月10,000円ぐらいで見ておきましょう。ただ、衣類に関しては衣食住と言うだけあって、トータルでみると決して安くはありませんし、毎月じゃなくとも美容院代もかかりますので、より現実的にそれも踏まえてひと月20,000円に設定しておきたいと思います。

交際費

友達と遊びに行ったり恋人とデートしたり。仕事帰りに同僚と食事や飲みに行ったりと、交際費にも何かとお金がかかります。仕事以外で使う電車等の交通費もここに含みます。これも人によってかかる金額が変わりますね。

人によっては5,000円くらいで済む人もいれば、30,000円くらい必要な人もいるでしょう。できることなら10,000円以内で済ませたいところですね。

スポンサーリンク

一人暮らしに必要な生活費の内訳とその他費用

一人暮らしの基本的な生活費の内訳と、考慮する費用

諭吉先生、大好き

一人暮らしに必要な生活費の内訳は以下の通り。

  • 家賃…60,000円
  • 更新料準備…4,000円
  • 電気代…5,000円
  • ガス代…4,000円
  • 水道代…2,000円
  • 通信費(スマホ、自宅ネット回線)…15,000円
  • 食費…30,000円
  • 雑費…20,000円
  • 交際費…10,000円
  • 合計…150,000円

大雑把な計算でしたが、東京でも何とかギリギリ月15万円で生活できそうですね。ただ決して余裕のある生活とは言えませんが、収入の少ない内は大体これぐらいからスタートだと思います。家庭の経済状況にもよりますが、一般的な大学生や専門学生もこんな感じかと思われます。

月々の収入を増やすのは難しいかもしれませんが、頑張って節約すればその分を交際費に加えたり、あるいはお小遣いまたは貯蓄に回していくこともできますね。

とは言っても上にあげたのは基本的な必要経費。生活していればそれ以外にもお金がかかる可能性がたくさんあります。0円で済ますこともできますが、場合によっては上の生活費に組み込まなければいけないことも。それらについても少し見ていきましょう。

医療費

風邪を引いてしまったり、持病があれば医療費薬代が加算されますのでここも念頭に置いておきましょう。定期的に通院する必要がある人は、固定費として計算しておきましょう。

特に通院が必要ない人は、たまに風邪を引いた時の病院代・薬代がかかるくらい。これは雑費の内。とにかく健康であることを心がけましょう。

社会保険(健康保険、年金)、住民税、各種保険

年齢や被扶養によっても変わってきますが、基本的には前年の課税所得に応じて健康保険と住民税を、そして年金も納めなければなりません。一般的な会社組織であればこれらは会社から支払われる月給からあらかじめ天引きされていますが、引かれていない場合は自分で国民健康保険、住民税、国民年金を納めます。

国民年金は年々増額されていますが現時点で概ね月17,000円前後となっています。

また、若いうちであれば任意の医療保険などは必要ないかもしれませんが、30歳ぐらいを目安に加入する人が多いです。その場合は月々3,000円~5,000円ぐらいがひとつの目安です。

万が一に備えて保険に入っておくことは重要ですが、その費用で生活が苦しくなっては意味がありませんよね。保険に入るのは金銭的に余裕ができてからでもいいのではないでしょうか。

NHK受信料

テレビ放送を受信できる環境があれば、観る観ないに関わらず請求されてしまうNHKの受信料。2ヶ月で2,690円となっています。法律上払うことになっているものなので、払う方が良いのでしょうけれど、それでも払っていない人も多いのが現実。

どこで情報を得ているのか分かりませんが、引越しをすると委託業者が集金や契約に訪問してきます。かなり鬱陶しいです。

嗜好品

代表的なのはお酒とタバコ。お酒に関しては食費に組み込んで一日1,000円以内にできる範囲内なら大丈夫ですが、それを超える量を飲みたい場合は別途「酒代」を計算しなければいけませんね。缶ビール1本200~300円ぐらいしますから、1日に何本もとなると食費並みになってしまいます。

またタバコも厄介。ごくたまに吸うレベルであれば雑費に含めることができますが、仮に1箱500円で1日1箱吸うのであれば月に15,000円のタバコ代がかかります。

スポンサーリンク

まとめ

一人暮らしに必要な生活費についてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。生活をある程度切り詰めて行けば、月15万円で生活できないこともないことが分かりました。ですが東京などの都会ではやはり余裕がありませんし、想定外の支出が出た場合に対応が難しいですね。

何かあったときに備えて、一人暮らしを始める前にある程度の貯蓄をしておいた方がいいでしょう。

経費として一番重くのしかかるのが家賃です。いい部屋に住めば家賃が高くなるし、安く抑えようとすると何かしら不便があることが多いです。どこまで条件を妥協できるかが一番の悩みどころ。とは言っても、そんな不便も数年後に収入が増えて引越した後にはいい思い出になっているかもしれませんね。

併せてこちらもチェック!

タイトルとURLをコピーしました